2019年 12月 31日
こども達が集う木の家
#
by oz-works
| 2019-12-31 17:35
| 家づくり
2019年 12月 17日
家づくりで重要なこと ①全棟気密測定
住宅の性能も最近では随分と良くなりました。
冬暖かい家にすることはそれほど難しくありません。
夏涼しい家にする方が難易度が高いのではないでしょうか。
耐震性も断熱性能も設計段階で計算することが当然のようになることは住まい手にとって良いことです。
ただ、理論上と現実が同じとは限りません。
建物には少なからず隙間があります。
換気扇、エアコンのスリーブ、給排水管、コンセント、当然家中の窓にも隙間があります。
その隙間から、せっかく冷暖房した空気が逃げていきます。
施工の精度、建物の仕様によって1件ごとその数値は異なります。
Oz worksでは設計上の性能が確保されているかを確かめる為に全棟気密測定を実施しています。
家中の隙間がどれくらいあるのかを調べるのです。
その測定のタイミングは住まい手に引き渡す状態の時です。
施工途中の測定はあまり意味を満たしません。
よく断熱施工が終わった段階で測定している画像を見かけます。エアコンもキッチンもユニットバスもまだ施工されていません。
電柱から幹線の引込なども完了してない段階で測定しても参考にしかならないのです。
お施主様が住む状態。これで測定することが気密測定では最も重要なことです。
数値だけを比べるのではなく、実際に住む状態で測定してどうなのか?
これが設計上の性能と実際の性能の比較が出来る数少ない検証方法です。
構造計算、断熱性能の計算をしていない住宅会社に大事な住まいを依頼することはおすすめしません。
そして気密測定を全棟実施していない住宅会社も同様です。
燃費の解らない自動車を買うことと同じです。ポルシェやフェラーリは別として…
完全に完成した状態で測定するということはやり直しがききません。
それは大変覚悟のいることです。
誠心誠意、家づくりに向き合うとはそういうことだと思います。
これから家づくりを考える方にとって参考になれば幸いです。
#
by oz-works
| 2019-12-17 22:31
| 家づくり
2019年 11月 20日
飾らない豊かさ 完成見学会開催
飾らない豊かさ、飾らない美しさを持ち合わせた住まい手にぴったりの平屋。
大切なものをひとつひとつ集めていくような感覚を頼りに、完成までたどり着きました。
流行りなんて追いかけない。
どこかで見たことあるなという家づくりではなく、
「あの木の家、なんだかよかったね」と思われるような家づくり。
高性能を維持しながら、気品あふれる住まいを丁寧に造り続けたいと思います。
#
by oz-works
| 2019-11-20 19:52
| 家づくり
2019年 11月 11日
造り手が報われる時
すべての物件を1年ごとに定期点検しています。
時々少し遅くなる時もありますが。
木造住宅は外部環境に対応できない時、できなくなってきた時に少しずつ劣化していきます。
1年、3年、5年、10年の定期点検を行う会社もあるようですが、自分は毎年定期点検を必ず行います。
1年という間隔で点検していれば、余程のことは軽症な段階で対策がとれます。
しかし、3年や5年という時間は木造住宅では致命的になることがあります。
年々、施工物件が増えていきます。
でも定期点検は必ず続けます。
多少遅くなる時があったとしても。
先日3年目の定期点検にお伺いしてきました。
引渡した時より今の方がずっといい感じでした。
完成した時よりもいいなと感じた時に、造り手はやっと報われます。
#
by oz-works
| 2019-11-11 20:03
| 家づくり